重症の対人恐怖症(視線恐怖)の克服日記第十三日:(六月三日)・・・今日は、今までのように、別段仕事を探そうとしなかったが、何かしら絶えず働いていた。
人に何か皮肉を言われても、ただ辛抱していれば、次第に消えていくことがわかった。
かえって容易に落ち着いて、口がきけるようになった。
どうして、こんな気になったのかわからない。
重症の対人恐怖症(視線恐怖)の克服日記への森田正馬の回答『いつの間に、山が見えなくなったかわからない。
それは山に入ってしまったからである。』
重症の対人恐怖症(視線恐怖)の克服日記第十七日・・・廊下に鍬が置いてあるのに気がついたが、どこへしまってよいかわからない。
原さんに聞いてもわからなかったから、先生にお聞きした。
先生は「持って来た人がしまうから、そのままにしておけばよい」とおっしゃた。
後でよく考えてみれば、誰が使ったのか、あるいはこれから使うのかもわからない。
自分はただ、気をきかすつもりで、これを片付けようとしたに過ぎない。
先生の常におっしゃる「気をきかせて間が抜ける」「善人ぶって、わからないことまでやる」というふうである。
金魚に水を入れた時、奥様から、水を何杯入れたかと問われて、自分は十二杯と答えた。
しかし自分は「わかりません」というのがいやさに、十二杯とごまかした。
後で考えて、自分の無能をあらわに言えばよいと思った。
重症の対人恐怖症(視線恐怖)の克服日記への森田正馬の回答『「十二杯くらいかと思う」と答えれば最も適当である。』
重症の対人恐怖症(視線恐怖)の克服日記第二十日:・・・掃除中、先生からご注意があった。
自分が良く思われたい、叱られるといけない、と思ってするから、鋳型にはまり、見かけばかりになってしまう。
自分は鈍である、不器用である、と決めてかかれば、叱られることは当然のことになる。
その時には、いたずらに自分のことは顧みないで、塵は細かに目につき、物の曲がっていることもよく見えるようになり、行動が自由自在になる。
仕事をしたふりをするのが、一番いけない、ということを指摘された。
先生のいわれるように、自分は仕事をしたふりをしている。
人に見られると具合が悪いから働く、という気が多分にある。・・・
※参考文献:対人恐怖の治し方 森田正馬著