症状変遷のうち、各段階をもっともよく象徴する症状で代表させ、さらに主要な段階のみを切り出して整理してみると、症状変遷は、<人見知り>→<赤面恐怖>→<表情恐怖>→<視線恐怖>という段階的な変化に簡略化することができる。
こう並べてみると、ここに、深い意味関連性があることを容易にみてとれるであろう。
もともと人見知りしやすい羞恥心の持ち主が、自意識がつよく目覚める思春期に、人前に出ざるをえない状況で対人的に緊張して赤面し、そのために赤面恐怖となる。
そして赤面への怯えがふかまれば、ときに恐怖で顔面が蒼白になることがあっても、なんら不思議ではない。
一般に、赤面するまいと、なんとか克服の努力をしても結局は空しい結果に終わってしまうものであるが、そうなると意識はますます顔面に集中し、また、そうなる自分の不甲斐なさ、それを人前にさらす屈辱感(恥辱感)がふかまってゆく。
対人恐怖症患者にとって赤面するとは、面子丸つぶれなのである。
「表情がこわばる」などを苦にする表情恐怖は、つぶれそうな面子をかろうじて保っている状態を表しているのである。
醜貌恐怖は症状変遷から切り離しておいたけれども、多くの場合、対人恐怖症では醜貌恐怖は表情恐怖の段階で芽生えはじめ、つぎに続く段階で表在化してくるのを特徴とする。
これについては視線恐怖の構造を知らないとわかりにくいかと思われるが、ともかく顔の意識が強まれば、他人の視線に過敏になることは容易に理解できることであろう。
問題はもっと微妙、複雑、かつ錯綜した関連をなしているが、表面的にみただけでも、この程度の理解はなしうることである。
視線恐怖では、ただ他人に見られるという被害者意識のみでなく、自分の視線が他人に不快感を与えるという加害者意識がつよまってきて、対人恐怖症患者は自分がただ存在するだけで悪いのだという実存的な罪の意識すら表れてくる。
さしあたりここでは結論を先取りして、視線恐怖の指し示す基本的意味が罪の意識であることを述べておこう。
症状変遷のもつ意味関連性は、要するに「羞恥」→「恥辱」→「罪」の倫理的推移に還元される。
<人見知り>は「羞恥」を指し示し、さらに<赤面恐怖>→<表情恐怖>へとすすむとともに「恥辱」の意識をつよめてゆき、<視線恐怖>にいたると「罪」の意識が現れてくる。
ところで症状変遷は、多くの場合<人見知り>段階から<視線恐怖>段階へとむかって一方向性に進展してゆくが、そのさいに注目されるのは、後の段階にすすむと、前の段階が背景に退くという現象である。
たとえば、赤面恐怖の患者が表情恐怖へと悪化すると、表情へのこだわりが前景化して主症状となり、赤面の意識は目立たなくなる。
とくに視線恐怖まですすむと、赤面恐怖が完全に表面から消失してしまうことが少なくない。
このような点から症例5のようにこのような点から症例5のように症状として前段階がはじめから背景化をこうむった例としてとらえうるのである。
このような前段階の背景化は、あくまでも背景化・潜在化―むろん、おかれる状況が幸いして症状発現に至らない例もありうる―であって、完全な消失でないことに注意しておくことが大切である。
このことと関連することであるが、症状変遷の一方向性の進展はあくまでも原則論であって、実際の臨床経過では逆方向にむかって潜在化した前段階が表面化することがある。
とくに治療的関与によって、そのような逆方向の変化がみられることは少なくない。
ここであらかじめ述べておくが、精神分析療法が医師と患者との転移関係をとおして幼児期という精神発達の原点を掘り起こしてゆくように、対人恐怖症の治療も、症状変遷の源にさかのぼってゆくのを基本とする。
なぜそうするかは、原点にある羞恥が症状形成の駆動力になっているからにほかならない。
たとえ羞恥が後の段階で背景化するにしても、依然として潜在的な駆動力としてはたらいているからである。
このことを、羞恥の構造の解明ということにからませて言い換えると、赤面恐怖という、羞恥から恥辱への倫理的推移の途上に現れる病理現象こそ、羞恥の構造を知るよい手がかりを与えてくれるに違いないという意味になる。
というのは、この段階は、まだ羞恥感情がかなり前景にとどまっており、しかも同時に病理化への第一歩を踏み出しているため、正常心理をのぞきみる異常心理の倍率拡大鏡的なはたらきをもっともよく示してくれるからである。
そのうえ一般に、恥という言葉には羞恥と恥辱の二つの意味が含まれていて、そのことからも赤面恐怖は、恥というとらえがたい体験の構造を解明するうえで好個の題材になりうると思われるのである。
※参考文献:対人恐怖の心理 内沼幸雄著